【超簡単】Photoshop(フォトショップ)を使って画像から不要な部分を消す方法

写真やデザイン画像に余計なものが写り込んでしまって、画像が一部の不要な部分を消したい時ってありませんか?

そういった時にPhotoshop(フォトショップ)の「コンテンツに応じた塗りつぶし」という機能を使うことで、簡単に削除することができます。そして余談でしが、お恥ずかしながら最近この機能を知りました笑

今回の記事は、「コンテンツに応じた塗りつぶし」の機能を使った不要な部分の削除方法について解説します。

※2025年1月23日時点のPhotoshop

目次

削除したい箇所を選択

Photoshopを起動後、まずは消したい不要な部分を「選択ツール」を使って、囲っていきます。

「コンテンツに応じた塗りつぶし…」を選択

選択できたら画面上部メニューの「編集」から「コンテンツに応じた塗りつぶし…」を選択してクリック。すると、詳細を調整したり、確認ができるウィンドウが表示されます。

設定が完了したら「OK」をクリック

適用後のプレビューを見ることができるので、不要な部分が消えているか確認してください。

各項目で調整することができます。理想の処理結果になるように、各項目の設定をいろいろ切り替えて試してみてください。

基本的には自動にして、Photoshopにお任せした方が綺麗に仕上がります笑

「OK」をクリックすると、適用させることができます。

不要な部分を消すことができました。

まとめ

いかがだったでしょうか?

Photoshop(フォトショップ)の「コンテンツに応じた塗りつぶし」機能を使えば、驚くほど自然な仕上がりにすることができます。

Photoshopは自由度が高いソフトなので、この他にも不要な分部の消し方はいろいろありますので、試してみてください!

ぜひ活用してみてくださいね!それではまた!

目次