カメラ初心者にとって、最初にぶつかる悩みが「一眼レフとミラーレス、どっちを買うべき?」という問題です。
実際に僕も数年前にこの悩みにぶち当たりました笑
どちらも高画質で魅力的な撮影が楽しめますが、性能やサイズ・価格などに明確な違いがあるんです!
今回の記事では、初心者向けに両者の特徴をわかりやすく比較し、おすすめモデルと選び方のポイントをご紹介します。
この記事を読めば、あなたにぴったりの最初の1台がきっと見つかりますよ♪
一眼レフとミラーレスの基本的な違いとは?
一眼レフ(デジタル一眼レフカメラ)とミラーレス(ミラーレス一眼カメラ)の最大の違いは、「ミラーの有無」にあります。
- 一眼レフは、カメラ内部にミラーがあり、光学ファインダーを通して被写体を直接見られます。これにより、シャッターを切る瞬間までリアルタイムな映像を確認できるのが特徴です。

- ミラーレスはミラーを持たず、電子ファインダーや液晶ディスプレイに映像を表示する仕組みです。構造がシンプルな分、軽量かつコンパクトです。

それぞれのメリット・デメリットを整理すると以下の通りです。
一眼レフのメリット・デメリット
メリット
- 光学ファインダーによる自然な視界
- バッテリー持ちが比較的良い
- 本格的な撮影体験を味わえる
デメリット
- 軽くて持ち運びやすい
- 液晶画面で撮影効果をリアルタイムに確認できる
- 高速・高精度なAF(オートフォーカス)性能
ミラーレスのメリット・デメリット
メリット
- 軽くて持ち運びやすい
- 液晶画面で撮影効果をリアルタイムに確認できる
- 高速・高精度なAF(オートフォーカス)性能
デメリット
- バッテリーの消耗が早い
- 操作に慣れるまで時間がかかりやすい
初心者には、手軽に扱えるミラーレスが人気ですが、写真撮影をじっくり楽しみたい人には一眼レフも根強い支持があります!
初心者向けモデルを徹底比較!おすすめ機種も紹介
次に、初心者向けモデルを実機スペックとともに比較してみましょう。
一眼レフのおすすめエントリーモデル
・Canon EOS Kiss X90
重量約427g、2410万画素、Wi-Fi対応。シーンインテリジェントオートなど初心者向け機能が充実。

・PENTAX KF
重量約625g、2424万画素、防塵防滴仕様でアウトドア撮影に強い。バリアングル液晶で構図の自由度も高い。

・Nikon D3500
重量約415g、2416万画素。ガイドモードが親切で初心者に優しい設計。バッテリー持ちも良く、初めての一眼に最適。

ミラーレスのおすすめエントリーモデル
・Canon EOS R100
軽量309g、2410万画素。瞳AF搭載でピント合わせも簡単。デュアルピクセルCMOS AFにより高精度な撮影が可能。

・Nikon Z30
405g。2088万画素。シンプルな操作で初心者でも扱いやすい。APS-Cセンサー搭載で高画質。

・Olympus OM-D E-M10 Mark IV
重量約383g、2030万画素。手ブレ補正機能が強力で、初心者でもブレの少ない写真が撮れる。
クラシックな外観と使いやすい操作性で、入門機として人気の高い1台。

携帯性を重視するならミラーレスのEOS R100がいいかもしれません。
一方で、タフな環境下での撮影やファインダー重視なら一眼レフのPENTAX KFがおすすめです。
初めての1台に最適なのはどっち?選び方のポイント
最後に、初心者が「どちらを選ぶべきか?」を判断するための視点をまとめます。
初心者が最初の1台を選ぶ際は、「何を重視したいか」によって最適なカメラが変わってきます!
以下に、目的別のおすすめタイプを簡単に整理しました。
・軽さ・携帯性を重視したい:ミラーレス(EOS R100)
本体がコンパクトで軽量なため、持ち運びに便利です。日常のスナップ撮影や旅行用カメラとして特におすすめです。
・価格をできるだけ抑えたい: 一眼レフ(Canon EOS Kiss X90)
新品でも5万円台と手頃な価格で購入でき、基本性能もしっかり備わっています。コスパ重視の方にぴったりです。
・撮影の仕上がりを見ながら調整したい:ミラーレス(Olympus OM-D E-M10 Mark IV)
液晶モニターや電子ビューファインダーを通じて、明るさや色味をリアルタイムで確認できるのが特長。完成イメージを見ながら撮りたい人に最適です。
結論:初心者におすすめなのはどっち?
結論として、日常撮影や旅行、動画にも対応したい初心者にはミラーレスカメラ(特にEOS R100)がおすすめです。
一方で、本格的な撮影体験やアウトドアでの使用を重視するなら、一眼レフカメラ(EOS Kiss X90やPENTAX KF)も選択肢に入ります。
どちらを選んでも失敗しないためには、「何を撮りたいか」「どんなシーンで使いたいか」を明確にすることが大切です。
あなたの目的に合った1台を選び、写真撮影を思いきり楽しんでください!